この研修は、スキルアップのHow To ではなく、企業人の気づきと変化の研修です。
何でもAIで置き換わる時代に、AIからでは受け取れないものをもらえるのがリベラルアーツです。AIは問いを投げたら何かしらの答えをくれますが、リベラルアーツは答えを明示せず、自分で感じて、考える楽しさを味わう機会を提供してくれます。
2012年に弊社が研修をスタートした時は、 リベラルアーツ研修1.0の時代でした。 そこからコロナを経てオンラインが一気に普及し、 次は3.0の時代に入ると感じています
そこに重要なのは「体験価値」。人と人が織りなす空気感やそこに行かないと味わえない雰囲気。教養という「知識」の吸収だけであるならば、「見えないものを観る力を養う」というリベラルアーツ本来の本質を追求したの研修と
してはやや片手落ちです。
さらに「感性」という車輪を動かしてこそ、初めて両輪が駆動し、
これこそが感覚、身体を通した学びと考えます。
過去10年間に培ったリベラルアーツ研修経験に基づいた講師陣とコンテンツ。
特に小中学生の単純な体験学習ではない、大人の、企業人ならではの体験学習を組み込みました。
アートを推奨する弊社ならではのオリジナリティあふれる内容で自信を持ってお届けします!
普段あまり身近にはない日本の文化芸術を通して、まずは知識をオンラインでご自身でインプットしていただき、 その後自分はどう感じるのか? どうしたいのか? それはなぜか? などの言語化を対面講座でアウトプットしていきます。 このトレーニングにより、「問う力」と「感じる力」を鍛えていきます。
メイン講座 | 対象 | 経営幹部・経営幹部候補者・部課長マネージャークラス・海外事業従事者・海外駐在予定者 |
受講内容 | 座学講座(日本美術8回 + 宗教仏教8回)+ 体験講座(和太鼓1回十デジタルアート3回 + 墨画1回) | |
受講期間 | 年2回開講【前期】2025年4月~9月(6ヶ月) 【後期】10月~2026年3月(6ヶ月) |
|
受講形態 | 複合型(対面講義 x オンデマンド配信講義 x Zoom講義 x 体験講座) | |
定員 | 各期1社あたり3名まで受講可能 | |
受講料 | 1~3名受講 / 600,000円(税抜)・全21回 |
この10年間不動の人気を誇った、黒田先生の「日本美術講座」と牧野先生の「宗教仏教講座」の2本立てです。
それぞれ、ご自身のタイミングで知識をインプットしていただくオンライン配信講義5回と、実際に講師とメンバーでディスカッションしながら学んでいく対面講義3回の全8回の講座です。
特に対面講義では、知識として一旦得たものをどう思ったか、どう感じるか、好きか、嫌いか、なぜそう感じるのか、などをディスカッションで言語化することにより、
各人の感性アウトプットの重要な時間とトレーニングになります。
元出光美術館 学芸部長。1954年福岡生まれ。
九州大学文学部卒業。博士(文学)。 専門は日本近世絵画史。京都造形芸術大学客員教授。
女子美術大学、東京藝術大学などで講師も務める。2008年第6回徳川賞(徳川記念財団主催)を受賞。
著書に「もっと知りたい長谷川等伯」「思いっきり 味わいつくす伴大納言絵巻」
「狩野光信の時代」等。
2015年に「思いがけない日本美術史」(祥伝社)を新書 として出版。2016年より現職。
故梶山雄一先生から中観思想を、小野田俊蔵先生からチベット語、森山清徹先生から偸伽行中観派の思想を学ぶ。
ネパールのカトマンドゥへ留学し、故ケツン・サンポ・リンポチェに師事。
そのほか、チベット仏教ニンマ派の高僧たちから多くの貴重な伝授、灌頂を授かり、約8年間チベット仏教僧院に滞在。帰国後、チベット仏教や日本仏教の叡智を伝える「仏教文化コミュニケーター」として活動。
さらに見聞を広めたリベラルアーツをお楽しみください!
縄文時代から存在したという太鼓。海外にもあるのになぜ和太鼓というのか?
そうした歴史も踏まえ、身体全部を使って音を出すという行為と、他の音に合わせながら1つのリズムをみんなで作るという行為を体験していただきます。半年間の講義のキックオフとして最初に体験していただく講義です。
子どもが簡単にデジタルアートを楽しむのは一般的になりましたが、実は我々大人の普及率は決して高くはありません。デジタルでの自己表現はどうするのか? 手を動かすことで自分が見えてくるアート創作と、すぐ消せるデジタルの利点を活かした、アートに苦手意識のある方ほどぜひ楽しんでいただきたい画期的な講義です。
4つの講義の集大成として最後に体験していただくのが「墨との時間」です。墨を摺るのは小学校以来という方も多いかもしれませんが、心を落ち着かせ、ご自身と対峙していただきます。ここでは字を書く習字ではなく、誰もが描ける円を描きながら、自分自身を言葉を使わず表現することにトライしてみます。
お申込責任者の方へ請求書をお送りいたしますので、記載の支払期日までに指定口座へお振込ください。
*お振込手数料は恐縮ですが貴社にてご負担くださいますようお願い致します。
参加者が一定の人数に達しない場合は、催行を中止させていただく場合があります。
また都合により代理講師による開催、あるいは日程・内容の変更などが起こる場合がありますのでご了承ください。
お申込み後、受講者の都合にてキャンセルされる場合、 下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
なおキャンセルのお申し入れは、必ずメールもしくはFAXにて御連絡ください。
お電話での受付はしておりませんのでご了承ください。
開講30日前~21日前まで:受講料の30%
開講20日前~14日前まで:受講料の50%
開講日13日前~当日まで:受講料の全額
◆参加費の振込のないことをもってキャンセルとはみなしませんので、 キャンセルの際は必ず御連絡ください。
株式会社スティラートでは、個人情報の保護に努めております。
詳細は弊社ホームページ (http://www.stylart.co.jp/privacy.html) をご覧ください。
また、ご提供を戴きましたお客様の個人情報は、本会のプログラムに関する確認や連絡、その他弊社の提供するサービス商品のお知らせやご案内の送付などに使用させて戴きます。
■年会費などは発生しません。
■プログラムの内容や教材、配布資料などの無断転用および複製は禁じます。
■テキストや配布資料などは会場でお渡し致します。
受講生以外の方にはテキストはお分けできませんのでご了承ください。
■録音・録画・写真撮影は一切禁じます。なお、記録用に弊社にてビデオ録画・写真撮影を行う場合がございますので、予めご了承ください。
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-33-8
株式会社スティラート ExARTアカデミー担当
TEL : 03-6721-6573
E-mail : exart-academy@stylart.co.jp